オフィス系ソフトについて
パソコン初心者が文字入力で困ったら読む本 一本指でもサクサク打てる、キーボード超入門/可知豊【1000円以上送料無料】
オフィス系ソフトとは
文書を書いたり表やグラフを作ったりするソフトの総称をオフィス系ソフトと言います。
主なオフィス系ソフトとして、これらのものがあります。
Microsoft Office
WPS Office(KINGSOFT Office)
OpenOffice.org(オープンオフィス・オルグ)
LibreOffice(リブレオフィス)
Google ドキュメント
これらのソフトを使えば文書の作成や表やグラフを作ることができます。
オフィス系ソフトの多くは有料ですが、中には無料で使えるものもあります。
いくつかのオフィス系ソフトの中で、Microsoft Office(マイクロソフト オフィス)は最もよく使われているオフィス系ソフトです。
パソコン教室の多くはこのMicrosoft Office(マイクロソフト オフィス)の使い方を教えています。
Word(ワード)Excel(エクセル)と言う言葉を聞かれたことがあると思いますが、Microsoft Officeとはこれらのものを差しています。
以前はWindowsパソコンにはMicrosoft Officeが入っていましたが、最近のパソコンは最初から入っていないパソコンもあります。また低価格のパソコンにはWPS Office(KINGSOFT Office)が入っていることが多くなりました。
持ち運びに便利なモバイルパソコンにはoffice mobileなどのソフトもあります。
そのため、MicrosoftOfficeが入っていると思ってパソコンを買ったら違うソフトが入っていた、などということも起こっていますので、よく確認することが必要ですね。
実際は、個人で使う場合はどのソフトを使っても問題はありません。
互換性とは
でも、会社等で使うときはMicrosoft Officeが使われます。
その理由として、互換性があります。
互換性とは、基本的にMicrosoft Officeで作った文書や表は、Microsoft Officeでないと読むことや編集することができません。そのため皆が共通して使えるソフトで一般的なMicrosoft Officeが使われています。
それでも、違うoffice系ソフトでも読んだり簡単な編集をすることができる場合があります。
このような時に互換性がある、と言います。
仕事やサークルなど仲間内で共通に使うのであれば、同じoffice系ソフトを使うことが大事です。
そのため、最近はクラウドで利用できるGoogle ドキュメントなど利用が増えています。
各種バージョンに注意
このMicrosoft Officeにも色々なバージョンがあります。
office2019 Office 2016 Office 2013 Office 2010
Office 365 Office Premium Office Mobile
古いバージョンでは、新しいバージョンで作ったWord(ワード)やExcel(エクセル)をきれいに表示できないこともあります。
パソコンを使って文書や表を作る時は、このバージョンにも注意しましょう。
パソコンを使って何かをしようと思えば、パソコンの操作も大事です。
しかし、パソコンの操作を覚える前に、使っているパソコンのOSやオフィス系ソフトの種類やバージョンを必ず確認することがパソコンを覚える第一歩です。

パソコンの小さい疑問をコツコツと!
気になる事をそのままにしないで一つ一つ解決すればいつの間にかできている。
悩むより電話する方が早い!
下記まで電話くださいね。

コメント