電子印鑑が注目!!
コロナの影響でリモートワークが注目されていますね。
皆さんも自宅でお仕事をされていますか
リモートワークなんか関係ない人もいるかもしれませんが・・・
リモートワークで話題になっているのが印鑑です。
自宅で仕事ができるのはいいけれど、印鑑を押すためだけに出社しなくてはならないことに矛盾を感じている人も多いでしょうね。
電子印鑑とは
そこで、電子印鑑が注目されています。
電子印鑑は、実際に紙に印鑑を押さずに、パソコン上で書類に印鑑を押すことです。
つまり、会社に出社しなくても印鑑を押すことができるということです。
と言っても、まだ電子印鑑のことがよくわからない人も多いと思います。
私も、電子印鑑をイメージするのに少し時間がかかりました。
通常、印鑑は印刷された文書の内容を読んで納得し、了解したことを示すために押印します。
契約で有れば、相手の目の前で押印して契約が成立したことをお互いで確認しあいます。
電子印鑑では、パソコン上で作成した書類にパソコン上で押印して契約書を作成することになります。
それをお互いに送って契約が成立します。
大企業では、紙を印刷する必要がないので、経費の節約にもなり導入しているところも多いようです。
電子印鑑の種類
パソコンの上で印鑑を押す方法はいくつかあります。
例えば、印鑑の印影をパソコンに取り込んで書類の上に印鑑を押したように配置して作成する方法があります。
または、ソフトを利用して印鑑を作成する方法もあります。
さらに、コピー防止機能や識別情報付きの電子印鑑まであります。
実際に今使われている印鑑も、認印、銀行印、実印など印鑑にも種類があり、印鑑の信用度も違いがあります。
電子印鑑も同様に、簡単に作れる電子印鑑は信用度が低くなります。
そのため、印鑑をコピー出来ないようにしたり、誰がいつ使ったか第三者によって証明してもらえるものまであります。
気軽に利用できる電子印鑑ですから、その印鑑の信用性がとても大事になってきます。
更に普及する電子印鑑
今後、電子印鑑が世の中に広まって行く中で、更に信用度の高い電子印鑑や電子署名がでてくることと思います。
2005年には、一般的に「e-文書法」と言われる法律ができ、法人税法や会社法、商法、証券取引法などで保管が義務づけられている文書や帳簿、請求書、領収書などについて電子化した文書ファイル(電磁的記録)での保存を認める法律ができています。
これからは、文書をパソコン上で保存することが増えてくると共に、電子印鑑や電子署名と言ったものもどんどん普及していくことと思います。
電子印鑑のメリット・デメリットを知ることでこれからの社会の変化について行くことが大事になってきます。
PR
コメント